RECIPE (March 2015)
        菜の花のわさび和え、菜飯
                           alarm 
              約              
                              10                分              
              
                      
        
        
          材料 (4人分)
                菜の花のわさび和え              
            
            - 
                    菜の花1束(葉、蕾部分)
 - 
                    出汁50ml
 - 
                    しょうゆ50ml
 - 
                    みりん50ml
 - 
                    塩ひとつまみ
 - 
                    本わさび(チュ-ブのわさびでも代用可)適量
 
作り方
- 
                    菜の花は手で蕾、葉、茎に分ける。(アクがでないように手で優しく分けていく)
                             - 
                    熱湯に菜の花を数十秒ほど入れ、鮮やかな緑色に変わったらすぐに引き上げ、おかあげ(水に浸さずにそのまま冷ますこと)して冷ます。
                             - 
                    しょうゆ、みりんを鍋に入れ、一度火にかけ、煮立ったら火を止める。少し冷めたら、出汁と塩ひとつまみを入れて浸し汁を作る。
 - 
                    おかあげした菜の花が冷めたら、大さじ1杯程度の捨てしょうゆ(おかあげして少し冷ました後に少量のしょうゆをかけること)をする。
 - 
                    浸し汁にすりおろしたわさびを入れ、菜の花を和えて出来上がり。
 
ワンポイントアドバイス
1.包丁を使わずに手で菜の花を分けること 金物に反応してアクが出てしまうため、手でちぎる方が味わいよく仕上がる。 2.茹でたあとはおかあげする。 野菜のもつ雑味が味のコクを出してくれる。水にさらすとその雑味が逃げてしまう。 また、おかあげした方が色も飛ばず鮮やかな美しい緑色に仕上がる。 3.捨てしょうゆをする。 水っぽさをとり、味を染みこませる下味をつける役目となる。
材料 (4人分)
                菜飯              
            
            - 
                    菜の花1束(茎の部分) 粗みじん切り
 - 
                    白米2合
 - 
                    ごま油小さじ1
 - 
                    しょうゆ大さじ1
 - 
                    出汁大さじ2
 - 
                    塩ひとつまみ
 - 
                    生姜(スライス)千切り1枚分
 - 
                    煎りごま適量
 
            作り方
- 
                    白米を炊く
 - 
                    フライパンにごま油としょうがの千切りを入れ、香りが立つまで熱する。
 - 
                    ②に菜の花と調味料を入れ、少し炒め煮する。
 - 
                    炊きあがったご飯に③を混ぜ、ひねりごまをまぶして出来上がり。
 
レシピ提供 : 内田悟(築地御厨 店主)